幸福実現党 和歌山

■過去、トップページに表示した動画

党首その他釈会Q&Aマイナンバー見直しAI、デジタル、監視社会未来ビジョン減税・経済成長財政、経済、社会保障国防強化歴史認識20秒で分かる近未来ミニドラマアンケートエネルギー地球温暖化働き方農業子育て、教育、生活NHK他メディア災害介護、福祉、医療現代の武士道アメリカウイグル、チベット中国韓国、北朝鮮他海外


歴史認識

Page 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

”(曽)(石破首相による談話は、)いやもういいでしょう。で、しかも、国民からその要は、支持をね失った状態の首相が、退任直前に出すようなもんじゃないと思うんです”(再生0:53頃より)
(中略)
”(悠)個人的な経験なんですけど、大学の時に、まぁあの、とある授業でですね、「これはこの授業で使う資料です」っていうことで、まぁある冊子が配られたんですよ。で、それが、日本と中国と韓国の三国が共同で作った教科書、歴史の教科書で、全ページ「日本はこういう悪いことをしました」っていうのが、ばばーっと書かれてる教科書で、わーっとちょっとって、気が重く、読んでて気が重くなるようなものだったんですけど、ま、客観的に見てですよ、これを凄く、ま、自虐史観に繋がるわけじゃないですか。「自分の国は悪い事をした国なんだ」みたいな。それをじゃ、こう教育として教えられたとして、それって未来に繋がるのかな?っていう、なんか前に進むのかなそれでっていうのが、率直にちょっと思っちゃったんですよ。(曽)歴史なんていうのは自分の国で書けっちゅう話ですよね。(秀)そうですね。(曽)こんなもんね。だからそういう取り組み自体が間違えてるんですよ。(悠)で、自虐史観が根付けば、国として、じゃあ外交で他国とこうやり合っていく時に、なんかやっぱり自分たちの方が下になるじゃないですか。でも、日本と他の国とだって対等なわけで、国同士としては、そこ強気で行かなかったら、どんどん日本という国益が、日本の国益が失われていく一方だなっていうのを率直に思いますけどね。(秀)確かに。(紀)そういう教科書、配られたんですね。怖いですね、怖い”(再生7:33頃より)
「80年談話は要らない!」ながら聴き幸福実現トーク第58回

”ナチスは結局、ざっくりした言い方すると、ドイツ経済がこんなに悪いのはユダヤ人のせいだと。排外主義で。このユダヤ人を、ちょっと今の日本において外国人と言葉を変えれば同じように・・。で、今の、米が高いという悲鳴。これも形を変えれば、当時のドイツ人の悲鳴に近い。ま、あの、お米だけじゃありませんよね、ガソリンもそう、あらゆるものが今、物価が上がってる、悲鳴が上がってる。誰のせいだ?外国人のせいだと。さらに、誰のせいだ。どうすればいいんだ?ということになったりした時に、「国が全部お金出します」と言って、ナチスは、当時ドイツの農民に小麦を高く買い取ります。そして一般国民には「パンを安くします」と。小麦の値段を高くしながらパンを安くなんてできるわけない。こういうことを約束した。これ平気でですね今の日本は、こないだの参議院選挙においてはですね、例えばですよ、「消費税をゼロにします」。しかし「学校も全部教育無償化にします」。あるいは「医療も、かかる個人負担をゼロにします」。こんなん両立できるわけないにも関わらず、こういうことを言ってる政党がどんどん出てきて、日本国民は、まぁある意味で、万年セールに集まる消費者のような形になって、どこが1番安く売ってくれるか、こういうのが行なわれた。で、これがですね端的に言うと、ドイツがぐーーっと伸びた時と非常にそっくりだった”(再生3:57頃より)
【12周年特番】戦後80年を振り返る part.3―なぜ今の日本は「ナチスにそっくり」なのか?「超国家主義」の危険性に迫る【ザ・ファクト】

”(新)今「新しい戦前」みたいな言葉も少し出てきてますよね。(里)その中でですね、やはり武士道って大事なんですよ。あの、やっぱり、生に執着しないことは大事なんです。これ宗教的にも大事なんだけれども、執着しないと同時にでもそれを大事にする、大切なものとして扱うってことも、これも同時に必要であるということがですね、しっかりと腑に落ちないと、日本はもう一度同じこと繰り返えす。そして、潔く死ぬこと、「死ぬことがいいんだ」みたいに言って、ま、いわゆる、大きな自殺を進めるみたいになりかねない。だから、戦後80年において、この考え方を改めておきましょうと。そして、真なる武士道とは何かとこれをしっかりと私たちは腑に落として、命、自分の命も人の命も大事にしながら、もちろん、執着しない、せずにですけどね。でも、相手の人生を大事にしながら積み重ねていく、この努力を重んじるという、こういう武士道がやっぱり今の日本で必要で、ま、そういう意味ではですね、やっぱり武士道は絶対に日本に必要です。必要なんだけども、やっぱりこの真なる武士道こそは必要だと。ま、この日本のやっぱり、誇りっていうものを考えたときにやっぱりこういう部分がやっぱり必要ですので、これは私たちは、浅い武士道に走らずに、しっかりとした武士道は伝えたいなというふうに思います”(再生6:44頃より)
【12周年特番】戦後80年を振り返る part.2―「無責任体制」がもたらした悲劇。その“大和魂”は本物か。【ザ・ファクト】

”先の戦争は何かと、定義は何かとなるんですけど、これに関してはですね、幸福の科学の大川隆法総裁がこの「奇跡の法」、この経典に、この本に出てるんですけど、1997年、戦後50年目の段階で、「繁栄への道」の説法なんですけど、その中で大川総裁は、「先の戦争はアメリカと日本の覇権戦争である」と。つまり、世界最強の国家を目指して、どんどんどんどん西に進んで、やがて太平洋を超えてフィリピンまで植民地にしたアメリカと、明治以来、富国強兵に努めた日本が、どんどんアジアに進出するようになって、台湾が日本の領土になったと。職民地になったと。この段階で東から進んできたアメリカと、そしてアジアからの日本と、当時のやはり覇権をめぐる争いが起きたのが、先の戦争の真実だということですね。ま、こういう見方ができるんです。で、私はやっぱりあの、やはりこう日本の勢いとアメリカの勢いがぶつかったと、私はこの覇権戦争の見方が1番正確かなと思います”(再生9:23頃より)
【12周年特番】戦後80年を振り返る―“真の武士道”と日本的「空気の支配」【ザ・ファクト】

”(曽)大正時代かなんかにね「外国人土地法」っていうのがあったんですよ。それはもう場合によっては、(土地を)取り上げるということもできるような法律なんですけど、古すぎてこの法律、使えないっていうことに一応なってるんです。でも法律は残ってるんですよ。だから、それだったらね、それ使えるように改正してやってくれよっていうふうにして思うんですけども、今の法律だと、あの、重要土地、ま、重要施設の周りだけ、本当に1部分だけこう監視対象というか、ま、そういうふうにしてるっていう法律はできたんだけど、全然不十分なの。もう土地から、半径1km以内とかね、そんな、そんな至近距離だけやってったってダメでしょうっていう話なんですよ。(紀)すぐそこで・・(悠)ポッピってスイッチしたらもうバーン!て感じですよね。(曽)だからね、もう本当に、ま、やってるふりレベルのあの法律ですよ。全然不十分”(再生2:40頃より)
「ザ・リバティ8月号 日本が買われる!?土地売買」ながら聴き幸福実現トーク第34回

”先ほど西船橋で、お子さんが学校の教育の中で、「日本人は悪いことをした。だから今の子供たちはこの贖罪を背負って生きていくんですよ」と学校で習ったお子さんの話をお伺いしました。そのお子さんは、「もうそんな悪いことをした祖先の元、自分達が贖罪を背負って生きていくんなら、なんで生まれてきてしまったんだろう」と、お母さんに泣いてお話をされたそうです。そんな、これからの未来を背負って生きていく子供たちに、この日本は悪い国だという教育、これは自虐史観教育と言われます。自虐史観教育を撤廃をする。この国に誇りを持てる、愛国心を持てる教育、これをまずは取り戻させていただきたいと思います”(再生5:02頃より)
【街頭演説】この国に一本、精神的主柱を立てたい①国防・憲法2022年7月5日@船橋駅

”民主主義を求めた方々の、そのお声を聞くこともなく、密かに訪中を進めていて手引きをする政治家がいて、そしてこの日本が天皇の訪中というかたちで、欧米の制裁を解除する、そのような、中国に使われてしまったという残念な歴史がございます”
【8964天安門事件】大虐殺から32年、ウイグル・チベット・香港で今も止まらない人権弾圧、中国民主化の火を灯せ!2021.06.04(釈量子)【街頭抗議@溜池山王】

Page 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

こちらのページもよろしければご覧ください
幸福実現党NEWS「歴史認識」関連
アンケートにご協力ください

前のページへ戻る
トップページへ戻る

■過去、トップページに表示した動画

党首その他釈会Q&Aマイナンバー見直しAI、デジタル、監視社会未来ビジョン減税・経済成長財政、経済、社会保障国防強化歴史認識20秒で分かる近未来ミニドラマアンケートエネルギー地球温暖化働き方農業子育て、教育、生活NHK他メディア災害介護、福祉、医療現代の武士道アメリカウイグル、チベット中国韓国、北朝鮮他海外